「思い込み・・・考えてますか?」

あなたはそれに気づいてますか?

 いよいよ本格的なシーズンへ突入するメバル釣り。あなたはポイント選定について、ジックリと考えていますか。そこに適した釣り方を決める術を考えていますか。どんなターゲットでも同じだけど、そこに魚がいなければ釣れることはないよね。。それに魚が捕食しやすい状況で狙わなければ、ヒットの確率は低いまま。つまりメバルを狙いに行ったのに、全然いなかったとか、いたみたいだけど釣れない、な〜んてことになる。あなたはそれに気づいてますか。気づいていたとして、どうすれば釣れるようになるかを考えていますか。

 最近になってよく耳にするのは、「何で自分が行ったときには釣れないのに、そんなに毎回釣れちゃうんですか?」という内容のメールなど。とくに伊豆半島なんかだと、ボクから見ればメバルの宝庫みたいなエリアだ。東京湾もたしかに釣れるけど、満足できるサイズだけで比較すると、決して伊豆半島も遜色ないと思っている。それなのに、人によっては「伊豆でメバル?」と感じているケースもあるみたい。なんで似たような場所で釣っているはずなのに、そんな感覚の違いが出ているのだろうか。

たとえば・・・と信じきって・・・

 その一番の違いは、おそらく狙っているポイントが、そのときのメバルの付き場じゃない。単純にその理由が一番強いのではないかと思う。それというのも、同行者に釣らせてあげようと案内すれば、まず間違いなく釣ってくれる。もちろんその場で細かいマクロ的なアドバイスはするけれど、「こんな場所で釣れるの?」と感じる人が多いみたい。決して特殊な場所を狙ってるのではないのに、「へ〜っ!」と感心されることもある。「今までにも狙ったけど釣れなかったのに・・・」な〜んて話もある。実はここがクセモノのような気がする。その人は、どんな状況のときに、そこで釣れなかったのか。それを再確認することが、より釣れるピンポイントを絞り込むために、最も重要なことなのではないかと思う。

 たとえば「メバルはヘチだ!」と信じきって、ヘチだけしか狙わない人、ストラクチャーの見えている場所だけを探り歩く人。人それぞれで、凝り固まってしまったパターンにはまっている人は多いと思う。ところが簡単そうに見えるメバルだって、季節や時間帯、潮位や天候など、様々な条件によって居場所も刻一刻と変化していく。それを見逃していると、移動したあとを狙って釣れないとボヤクことにもなりかねないし、逆にたまたまいた場所にルアーをキャストして釣れたからといって、そこだけがその釣り場でのポイントだと勘違いするかもしれない。よりターゲットの習性を知り、行動を予測することができてこそ、ゲームを楽しみながら結果を出せるのではないかと思う。

パターンが変化したら・・・

 あまりにも簡単なターゲットと思い込みしていることが原因で、実はもっと釣れることを知らなのって現実にあるんじゃないかな。その日の状況によっては、居着きを狙うのか、それともたまたまサスペンドしている単独の個体を狙うのか、回遊や居着き狙いと同様の見方も必要だと思う。ただ漠然とそこへ行けば釣れたとか釣れなかったじゃなくて、いるはずの魚がいなくなったのか、それとも居場所が微妙にずれただけなのかなど、ゲームとして組立を考えるチャンスも残されているはず。せっかくのゲームだから、もうちょっと掘り下げて考えてみたらどうかな。「ホントにこの人は釣ってるの?」なんて話もあるかも知れないけれど、釣っている人がどうのこうのより、自分の通っているポイントで何で自分に釣れなかったのかを考えることが大切だよね。

 いくら釣れているポイントを教えてもらっても、それじゃあパターンが変化したらまた釣れなくなる。世間一般によく釣ると言われているアングラーは、そこが本能的に理解できているんだと思うよ。やっぱりマイポイントを持って、そこで養ったモノを、他の場所でも試すってことは重要なんだと思う。そうすることで、ホントに魚がいないのか、それとも自分の攻め方に足りないものがあるのかが分かってくると思う。ようするに経験なんだよね。あとは好奇心かな。行っても釣れるかどうか分からないから足が遠のくなんてのは、釣りと自然をなめてるんだと思うよ。行けば絶対に釣れる保証はないから面白いんだし、でも釣りたいから行って考える。そういった単純な楽しみ方ができればいいんじゃないかな。ボクは少なくともそう思う。